中学校の子供に教えるSTEAM教育!広く興味をもとう

・はじめに
【経歴】
京大院卒業・航空宇宙工学を学ぶ/大企業メーカーで10年エンジニアを経験/
自由を求め脱出/フリーランスに
STEAM教育の大切さに気づきSTEAM+M Lab オンライン研究所を設立/作曲家で研究所所長兼任
【一言】
颯 Souです。

学生の頃は、工学や科学の研究が大好きでした。テクノロジーの集合体として、車やパソコンが好きで、スポーツカーに乗っていたり、ゲーミングパソコンを持ってます。作曲家であり、音楽をこよなく愛しています。STEAM教育の大切さに気付きました。STEAM+M Labを立ち上げ理系・文系とわず、これからAI時代に活躍できるような子供たちの応援をしていきます。
中学校に通う子供がいるけど、何かSTEAM教育できることはないかな?
こんな疑問のある人のために記事を書いています。
STEAM教育の目的は、AI時代に活躍できる人を目指すことです。
将来は、
・AIプログラマー
・AIトレーナー
・AI販売
・AI修理
・AI事故の調査官
・AI活用エンジニア
・AIロボットオーナー
・AIロボットリサイクル業者
こんな仕事が出てくると予想をしています。
AIにかかわる仕事が出てきたときに、AIをプログラムしたり、活用したりならなくてはなりません。
このAIに携わる仕事は下記ブログを参照してください。
AI時代に活躍できる子供を育てるための教育がSTEAM教育です。
STEAM教育は、科学、テクノロジー、工学、芸術、数学を重要視する教育です。
中学生ともなると、少しずつ世の中について分かり始める頃です。
中学生のテーマは、幅広く興味を持とうということです。
中学生の子供がやってみると面白いなと思うこととして例えば、Raspberry Piという小さなコンピューターで、パソコンを作ってみるがいいかもしれません。
Raspberry Piのパソコンを作れば、将来Pythonという言語を使って機械学習などのプログラミングができたり、電子工作なんかができますよ。
また家の中の家電を音声で起動したりプログラムすることもできます。
創造力を膨らませるのも大切です。
科学的な視点で、視野を広げる方法があります。
それが、地球儀です。
小学生を出たら、地球が球体であることは知っているはずです。
しかし、地球儀を目のあたりにすると、今が見えるんですね。
・現在のテクノロジー
・物理法則
・国際問題
このあたりです。
地球儀の教えてくれる詳細は本編で解説します。
また3Dプリンターの3Dデザインにチャレンジしてみても面白いですね。
将来、自分の商品を作ってビジネスをできるスキルが身につくかもしれません。
つまり、普段から、テクノロジーに触れさせたり、創造的で自発的な行動をさせるようにすればいいわけですね。
目次は次の通りです。
- 中学校の子供に教えるSTEAM教育
・テクノロジーを使う
・Raspberry Piでパソコンを作る
・創造的な遊びをする
・AR地球儀で視野を広げる
・3Dプリンターでデザイン - まとめ
それでは解説します。
・中学校の子供に教えるSTEAM教育
・テクノロジーを使う
・Raspberry Piでパソコンを作る
Raspberry Piは、2012年にイギリスで開発された名刺サイズのコンピュータで、ディスプレイに接続すると通常のPCのように起動することができます。
Raspberry Piを使ってパソコンを作ることができます。
Raspberry Piでパソコンを作れば、今後そのパソコンでPythonと呼ばれるプログラミング言語で機械学習にチャレンジしたりできます。
下記ブログは、私がチャレンジしたクラスタリングというPythonのプログラムです。
ポケモンが今892種類いますが、それをステータスで6つのカテゴリーに分類してみたんですね。
ラズパイがあれば、こんなことができます。
・創造的な遊びをする
・AR地球儀で視野を広げる
地球儀は、地球が球体だとか、23.4度地軸が偏っているとか、世界の国名と場所が覚えられるなど基本的なこと以外にも、下記のことを教えてくれます。
・地球は球体であることから、宇宙の存在を意識する
・地球は大気で閉じられた空間だとすると、環境問題を意識する
・太陽、月の満ち欠け、星野移動などを頭でイメージできるようになる
・衛星の存在から、GPS、放送、天気予報などのインフラを知る
・地球は重力という力があることから、宇宙へ脱出するにはロケットが必要であることを知る
・太陽の周りを地球が回るのと、地球の周りを月が回るのは、同じ万有引力の力によるものであることを知る
まさに、
・現在のテクノロジー
・物理法則
・国際問題
これらのことに関係するんですね。
視野が広がると思いませんか?
地球儀?
とても古典的なものに感じるかもしれません。
今は、とても時代が進んでるんです。
現在のテクノロジーをもっと知りたいという方は、AR地球儀というのはどうですか?
ARとは拡張現実です。
実在する風景にバーチャルの視覚情報を重ねて表示することで、目の前にある世界を“仮想的に拡張することをいいます。
例えば、地球の今を見せてくれる地球儀なんかどうですか?
オブジェとかにも使えそうです。
また、少し対象年齢は下がるかもしれませんが、下記の商品があります。
ARテクノロジーに触れることで、仮にAR技術を使ってみようとしたときに、イメージしやすいですよね。
・3Dプリンターでデザイン
3Dプリンターは知っていますでしょうか。
レシピデータを手に入れれば、3次元の造形物が作れるプリンターになります。
もちろん、レシピデータは3DCADと呼ばれる3次元でデザインするソフトで自分で作ることができます。
また、将来は3Dプリンターレシピデザイナーと呼ばれる仕事が生まれると考えています。
有名レシピデータを作って一躍有名になると、大金が舞い込んでくる時代になると思います。
3Dプリンターには光造形と積層型があります。
積層型は、光造形に比べて粗いですが、手間がかからずコストも安く造形物の大きさが大きいのが特徴です。
初心者におすすめなのは、積層型です。
ANYCUBIC MEGA-S 3Dプリンターは、金属でフレームができています。
金属でできているので、モーターの揺れが少ない分、綺麗に造形ができます。
組み立ても簡単です。
・まとめ
中学生は幅広く興味を持つのがテーマです。
今回お勧めするのは、地球儀ですね。
解説したとおり、
・現在のテクノロジー
・物理法則
・国際問題
など視野が広がります。
また、テクノロジーを使っていくことも大切です。
今回のお話では、Raspberry Piでパソコンを作る提案をしました。
今後、Raspberry Piで作ったパソコンで、Pythonとうプログラミング言語で機械学習などの勉強ができるので、今の機会に作っておくといいと思います。
あた、3Dプリンターを購入し、実際にデザインして造形物を作ってみてください。
フィギアなんか作って、フリーマーケットなんかで販売にチャレンジしてみるとビジネス感覚がついていいかもしれませんね。
以上、参考になれば幸いです。
“中学校の子供に教えるSTEAM教育!広く興味をもとう” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。