高校生が取り組むSTEAM教育!実践的にPythonプログラムにチャレンジする

・はじめに
【経歴】
京大院卒業・航空宇宙工学を学ぶ/大企業メーカーで10年エンジニアを経験/
自由を求め脱出/フリーランスに
STEAM教育の大切さに気づきSTEAM+M Lab オンライン研究所を設立/作曲家で研究所所長兼任
【一言】
颯 Souです。

学生の頃は、工学や科学の研究が大好きでした。テクノロジーの集合体として、車やパソコンが好きで、スポーツカーに乗っていたり、ゲーミングパソコンを持ってます。作曲家であり、音楽をこよなく愛しています。STEAM教育の大切さに気付きました。STEAM+M Labを立ち上げ理系・文系とわず、これからAI時代に活躍できるような子供たちの応援をしていきます。
高校生だけど、何かSTEAM教育できることはないかな?
こんな疑問の方のために記事を書いています。
STEAM教育の目的は、AI時代に活躍できる人を目指すことです。
将来は、
・AIプログラマー
・AIトレーナー
・AI販売
・AI修理
・AI事故の調査官
・AI活用エンジニア
・AIロボットオーナー
・AIロボットリサイクル業者
こんな仕事が出てくると予想をしています。
AIにかかわる仕事が出てきたときに、AIをプログラムしたり、活用したりならなくてはなりません。
このAIに携わる仕事は下記ブログを参照してください。
AI時代に活躍できる子供を育てるための教育がSTEAM教育です。
STEAM教育は、科学、テクノロジー、工学、芸術、数学を重要視する教育です。
高校生ともなれば自分で課題を見つけて取り組んでいけばいいわけです。
つまり、普段から、テクノロジーに触れさせたり、創造的で自発的な行動をさせるようにすればいいわけですね。
目次は次の通りです。
- 高校生が取り組むSTEAM教育
・Pythonプログラミング学習
・機械学習にチャレンジする - まとめ
それでは解説します。
・高校生が取り組むSTEAM教育
・Pythonプログラミング学習
AIのプログラム言語として、Pythonがあります。
Pythonは、
・C言語と比較して分かりやすい記述
・AI分野でPython言語が使われている
・人気のプログラミング言語
と言えます。
Pythonのプログラムを勉強する方法でおすすめなのが、Progateです。
このレッスンを受けるには、月980円課金をしてアカウントを作る必要があります。
また、一人で学習するのが苦手な方は、Tech Academyのサービスもあります。
はじめてのAIコースというのがあり、メンターがついて学習をサポートしてもらえます。
Pythonプログラム、機械学習、ディープラーニング、評判分析・クラスタリングを学ぶ場合は、下記。

Pythonプログラム、機械学習、数学・統計学、モデルの構築を学ぶ場合は下記。

どちらも、募集期間がありますので、時期によってはご応募できない場合があります。
・機械学習にチャレンジする
Raspberry Piを使って、機械学習にチャレンジするのもおすすめです。
Raspberry Piは、2012年にイギリスで開発された名刺サイズのコンピュータで、ディスプレイに接続すると通常のPCのように起動することができます。
Raspberry Piを使って機械学習にチャレンジする上で、参考になる本を紹介します。
AIの本のレビュー【Raspberry Piではじめる機械学習】
私は、AI時代に活躍できる子供たちを応援するために、STEAM+M Labと呼ばれれるオンライン研究所を立ち上げました。
下記、テーマにチャレンジした結果をレポートでまとめてもらえれば、私のサイトで公表します。
一人で難しいテーマをもってチャレンジすると続きませんが、公表するという目標を持つとモチベーションの維持につながる場合があります。
ご応募お待ちしています。
・まとめ
高校生ともなれば、実践的にプログラミングを勉強していくのがいいと思います。
そのうえで、Python言語は、C言語と比較して分かりやすかったり、AI分野で使われていたり、人気なのでおすすめです。
Progateというサービスを使ったPythonの学習や、Tech AcademyのメンターサポートのPython学習もおすすめです。
また、Raspberry Piを使って実践的に機械学習をするのもおすすめします。
以上、参考になれば幸いです。