MTGコンボ集!エルドレインの王権ブロック以降のスタンダード

・はじめに
【経歴】
京大院卒業・航空宇宙工学を学ぶ/大企業メーカーで10年エンジニアを経験/
自由を求め脱出/フリーランスに
STEAM教育の大切さに気づきSTEAM+M Lab オンライン研究所を設立/作曲家で研究所所長兼任
【一言】
颯 Souです。

学生の頃は、工学や科学の研究が大好きでした。テクノロジーの集合体として、車やパソコンが好きで、スポーツカーに乗っていたり、ゲーミングパソコンを持ってます。作曲家であり、音楽をこよなく愛しています。STEAM教育の大切さに気付きました。STEAM+M Labを立ち上げ理系・文系とわず、これからAI時代に活躍できるような子供たちの応援をしていきます。
MTG(マジック・ザ・ギャザリング)のコンボ集を解説します。
2021年秋まで使用可能な、エルドレインの王権ブロック以降のスタンダードです。
順次追加していきます。
目次は次の通りです
・MTGコンボ・白マナ
・天界の語り部+約束の光
天界の語り部(基本セット2021)は、警戒、絆魂をもっている1/1の1マナのクリーチャーです。
7点以上のライフ差であなたのライフが高ければ、4/4の飛行を持つ天使クリーチャーを召喚できます。
これに、約束の光(基本セット2021)のエンチャントを付けます。
すると、ライフを得るたびに得た点数に等しい+1/+1カウンターをおけます。
活力回復(基本セット2021)などのインスタントで3点ゲインをしつつ1枚引いてアドバンテージを保ち、エンチャントされた天界の語り部を強くしていきます。
さらに、天界の語り部自信が強くなれば、攻撃して絆魂でライフゲイン、さらにエンチャントの効果でパワーアップを図れるわけです。
警戒を持っているため、攻撃してもタップしないので、攻撃後、起動型能力で4/4の天使クリーチャーを召喚することもできます。
・MTGコンボ・黒マナ
・憎しみの幻霊+死の重み
憎しみの幻霊(テーロス還魂記)は1/2の1マナクリーチャーでエンチャントされているクリーチャー死ぬたびに、1枚ドローできます。
ここで、相性の良いカードは、死の重み(イコリア:巨獣の棲処)というエンチャント。
死の重みをエンチャントされたクリーチャーは-2/-2の修正を受けます。
対戦相手のクリーチャーに死の重みのエンチャントを付けて墓地に送ったあと、1ドローできるという仕組みです。
夢の巣のルールス(イコリア:巨獣の棲処)とも相性がいいです。
・夢の巣のルールス+魔王の器
夢の巣のルールス(イコリア:巨獣の棲処)は、墓地からマナコストが2以下のパーマネント呪文を唱えることができる3/2の優秀なクリーチャーです。
魔王の器(基本セット2021)は、墓地から呪文を唱えると、5/5の飛行のデーモンになるクリーチャーです。
魔王の器を何らかの手段で墓地に送ることで、夢の巣のルールスでデーモンを召喚できます。
・夢の巣のルールス+死の重み
夢の巣のルールス(イコリア:巨獣の棲処)は、墓地からマナコストが2以下のパーマネント呪文を唱えることができる3/2の優秀なクリーチャーです。
ここで、相性の良いカードは、死の重み(イコリア:巨獣の棲処)というエンチャント。
死の重みをエンチャントされたクリーチャーは-2/-2の修正を受けます。
もし、対戦相手のクリーチャーにエンチャントされてタスネスが0となり墓地にいった場合は、死の重みは墓地にいきますが、夢の巣のルールスが場に出ていると、死の重みを墓地から回収できます。
つまり、もし相手のクリーチャーのタフネスが2以下であれば、毎ターン死の重みをプレイできます。
夢の巣のルールスをデッキにいれるなら、死の重みは重宝されます。
・薄暮薔薇の棘、ヴィト・石の牙の聖域
薄暮薔薇の棘、ヴィト(基本セット2021)は、あなたがライフを得るたび、対戦相手はその点数に等しいライフを失う能力を持つクリーチャーです。
石の牙の聖域(基本セット2021)は、対戦相手は、祭殿の数だけ戦闘前メインフェイズにライフを失い、あなたは祭殿の数だけライフを得ることができます。
ヴィトに、石の牙の聖域を組み合わせると、相手の失うライフは毎ターン祭殿の2倍の値となります。
カラスの仕返し(エルドレインの王権)は、対戦相手があなたを攻撃すれば、1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得ることができます。
ヴィトに、カラスの仕返しを組み合わせると、相手の失うライフはクリーチャー1体につき2点になります。
石の牙の聖域やカラスの仕返しは地味にライフを得ることができ、あなたは対戦手のライフを奪うまでの時間稼ぎができるという算段です。
・薄暮薔薇の棘、ヴィト・酒場の詐欺師
薄暮薔薇の棘、ヴィト(基本セット2021)は、あなたがライフを得るたび、対戦相手はその点数に等しいライフを失う能力を持つクリーチャーです。
酒場の詐欺師(基本セット2021)は、3点のライフを失いコインを投げあなたが勝つと、6点のライフを得ます。
酒場の詐欺師を単体で使用した場合、コイン勝つ確率は1/2であり、3点のライフを失って得れる期待値は3点なので、確率的には得をしません。
しかし、ヴィトと詐欺師の両方が場に出ている場合、
コイン投げをすると、
・あなたがコイン投げに勝った場合:あなたは3点のライフがプラスになり、対戦相手が6点を失う。
・あなたがコイン投げに負けた場合:あなたが3点のライフを失う。
のどちらかとなり、とても有利になります。
ギャンブルを勝つコツは胴元と交渉し、有利なルールで行うのが鉄則だと聞きます。
ヴィトを召喚し、有利にすすめてください。
・深淵への覗き込み+地獄界の夢
深淵への覗き込み(基本セット2021)は、対象のプレイヤーがライブラリーの半分のカードを引いて、半分のライフを失うというソーサリーカードです。
また、地獄界の夢(テーロス還魂記)は、対戦相手がカードを1枚引くと、そのプレイヤーは1点のライフを失うというものです。
深淵への覗き込みの対象を対戦相手として、ライブラリーの半分を引かせて、地獄界の夢でライフを引いた分失わせるというコンボです。
残りライブラリーが40枚なら、対戦相手に20枚ドローさせ、20点のライフを失わせることができます。
・スカイクレイブの災い魔+悪魔の抱擁
スカイクレイブの災い魔(ゼンディガーの夜明け)は、キッカーを持つ*/*のクリーチャーです。
キッカーを支払うと、各プレイヤーはライフの半分の失います。
災い魔は20からすべてのプレイヤーのライフの最大値を引いた分だけのパワーとタフネスを持ちます。
このクリーチャー単体でフィニッシャーとなります。
例えば、お互いのライフが20だったとして、災い魔をキッカーで唱えると、お互いのライフが10になり、かつ10/10のクリーチャーが誕生するからです。
もしこのクリーチャーの攻撃が通ると、一発で相手のライフは0になりますよね。
悪魔の抱擁(基本セット2021)は、エンチャントで+3/+1で飛行の修正を与えることができます。
災い魔に悪魔の抱擁をエンチャントすれば、10/10の飛行のクリーチャーになります。
これで、攻撃が通りやすくなりますね。
・MTGコンボ・緑マナ
・古の緑守り+進化する未開地
古の緑守り(ゼンディカーの夜明け)は、墓地から土地をプレイできます。
進化する未開地(イコリア:巨獣の棲処)は、生贄に捧げることで土地をサーチする能力を持ちます。
古の緑守りが場にあると、進化する未開地を毎ターン墓地からプレイできます。
・硬鎧の大群+渡る大角
硬鎧の大群(ゼンディガーの夜明け)は上陸でトークンを生む1/1のクリーチャーです。
土地を6つ以上コントロールしていると、コピートークンが誕生します。
ここで、活躍するのが、渡る大角(イコリア:巨獣の棲処)です。
硬鎧の大群に渡る大角を変容すると、3/4のクリーチャーが登場します。
さらに、渡る大角の能力で土地をライブラリーからサーチし場に出すことができます。
これにより、もし土地が6枚以上ならば、変容した渡る大角のコピートークンが場に出されます。
上陸の効果で、次に土地を出せば、変容した渡る大角と、コピートークンから、さらにコピートークンが2体生まれます。
このように、倍々にコピートークンが増殖していきます。
・野生林の災い魔+ギャレンブリクの領主・ヨルヴォ
野生林の災い魔(基本セット2021)は、他のクリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれれば、野生林の災い魔の上に、+1/+1カウンターを1つ置くという能力を持ちます。
ギャレンブリクの領主・ヨルヴォ(基本セット2021)は、他の緑のクリーチャーが場にでると、+1/+1のカウンターをヨルヴォの上に置くことができます。
ヨルヴォが強くなれば、災い魔もどんどん強くなっていくシステムです。
硬鎧の大群(ゼンディガーの夜明け)とも相性がいいです。
上陸の能力で緑のクリーチャーのトークンを場にだせるからです。
土地を出すと、硬鎧の大群で緑のコピークリーチャーができて、ヨルヴォが強くなり、災い魔が強くなりますね。
・MTGコンボ・青マナ
・スカイクレイブの秘宝+動かすフェアリー
スカイクレイブの秘宝(ゼンディガーの夜明け)は破壊不能のアーティファクトです。
動かすフェアリー(エルドレインの王権)は、対象のアーティファクトを0/0のクリーチャーにして+1/+1カウンターを4個置くという、出来事・ソーサリーカード。
スカイクレイプの秘宝を対象として、動かすフェアリーの出来事をプレイすると、4/4の破壊不能のクリーチャーの誕生です。
・テフェリーの後見+真夜中の時計
テフェリーの後見(基本セット2021)は、1枚引くたびに対戦相手のライブラリーを切削できるエンチャントです。
真夜中の時計(エルドレインの王権)は、各アップキープに時計カウンターを置き、12個溜まったら、墓地と手札をライブラリーに混ぜて、7枚引くアーティファクトです。
テフェリーの後見が場に出ている時に、真夜中の時計の能力が誘発すれば、7枚ドローに伴って対戦相手のライブラリーを14枚切削できます。
・不吉な海+真夜中の時計
不吉な海(イコリア:巨獣の棲処)はカードを1枚引くたびに予兆カウンターを置き、8個たまったら、8/8のクラーケントークンを一体場に出すエンチャントです。
真夜中の時計(エルドレインの王権)は、各アップキープに時計カウンターを置き、12個溜まったら、墓地と手札をライブラリーに混ぜて、7枚引くアーティファクトです。
真夜中の時計で7枚ドローしたら、不吉な海で7個のカウンターが溜まります。
また、不吉な海と相性がいいのは、鏡映魔導士、ジェイス(ゼンディガーの夜明け)です。
「+1」をして占術を行ってライブラリーを操作します。
土地がライブラリートップにくるときに、「0」で1枚引けば、土地は点数で見たマナコストが0なので、忠誠カウンターが減ることはありません。
このようにドローの機会を増やして、不吉な海の予兆カウンターを貯めるといいです。
・深海住まいのタッサ+タッサの神託者
深海住まいのタッサ(テーロス還魂記)は、破壊不能のエンチャントです。
青の信心が5以上で、6/5のクリーチャーになります。
深海住まいのタッサは、修了ステップに、あなたの他のクリーチャーをゲームから取り除き、その後、あなたのコントロールの下で場に出す能力をもつクリーチャーです。
タッサの神託者(テーロス還魂記)を場にだせば、ライブラリーコントロールができるので、深海住まいのタッサが場に出ていれば、毎ターン、タッサの神託者の能力が起動できます。
タッサの神託者では、青の信心が2あり、深海住まいのタッサは、青の青の信心が3あるので、ライブラリーサーチが5枚可能です。
参考情報ですが、追放し、場に戻ってくる能力を持つクリーチャーは他にもいます。
魅力的な王子(エルドレインの王権)や空を放浪するもの、ヨーリオン(イコリア:巨獣の棲処)です。
メレティス誕生(テーロス還魂記)やエルズペス、死に打ち勝つ(テーロス還魂記)などの使いまわしに使えます。
これらのコンボデッキは、青白ブリンクとして知られています。
・MTGコンボ・赤マナ
・ティボルトの計略+トーモッドの墓所
トーモッドの墓所(基本セット2021)は、0マナのアーティファクトです。
ティボルトの計略(カルドハイム)は、(1)(赤)のインスタントでややこしいのでテキスト分を参照すると、
呪文1つを対象とする。それを打ち消す。1か2か3を無作為に選ぶ。その呪文のコントローラーはその選んだ数に等しい枚数のカードを切削する。その後、その呪文と違う名前を持ち土地でないカードが追放されるまで、自分のライブラリーの一番上から1枚ずつ追放していく。そのプレイヤーはそのカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、そのプレイヤーはそれらの追放されたカードを自分のライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
トーモッドの墓所を0マナで唱え、ティボルトの計略で打ち消すことで、2ターン目に発動できます。
・アクームのヘルハウンド+むら気な猛導獣
アクームのヘルハウンド(ゼンディガーの夜明け)は、上陸の能力でターン終了時まで+2/+2の修正を受ける赤1マナの0/1のクリーチャーです。
むら気な猛導獣(ゼンディガーの夜明け)は、戦闘ダメージを与えるたびに、あなたがコントロールしている土地を1つ手札に戻す能力をもつ、赤1マナの速攻・トランプルの2/2のクリーチャーです。
むら気な猛導獣は、土地を1つ戻すというマイナスな要素を持っていますが、アクームのヘルハウンドの上陸の能力を使うにはもってこいなのです。
さらに、アクームのヘルハウンドやむら気な猛導獣は赤1マナの低コストクリーチャーですので、速攻で攻めれますね。
アクームのヘルハウンドと相性の良いカードは、乱動の再成長(ゼンディガーの夜明け)です。
土地を1つ生贄にささげると、土地を2つライブラリーからサーチして、タップ状態で場に出すことができます。
アクームのヘルハウンドで上陸の能力が2度スタックにのりますね。
・引きずり鬼+裏切りの強欲
引きずり鬼(基本セット2021)は、1マナを払ってクリーチャーを1体生贄に捧げることにより、+1/+1カウンターを置くことができるクリーチャーです。
裏切りの強欲(基本セット20021)は、ターン終了時まで相手のクリーチャーのコントロールができるソーサリーです。
裏切りの強欲で相手のクリーチャーを奪って、攻撃したあと、引きずり鬼で生贄にすることで、相手のクリーチャーを利用するだけしたあと場から取り除くことができます。
裏切りの強欲と似た能力を持つカードとしては、初子さらい(エルドレインの王権)、裏切りの手枷(カルドハイム)、一時的な連帯(イコリア:巨獣の棲処)などがあります。
・不死のフェニックス+嵐の怒り
不死のフェニックス(基礎セットB)は、5/3の飛行クリーチャーで、死亡しても手札に戻ってきます。
嵐の怒り(テーロス還魂記)は、クリーチャーとプレインズウォーカーに4点のダメージを与えます。
たとえ、不死のフェニックスに4点のダメージを与えて死亡してしまっても、手札に戻ってきます。
ちなみに、基礎セットBは2020年8月のアップデートで追加された、初期デッキカードセットです。
見慣れないエキスパンションマークをしていますが、アリーナでは「E=ANB」で検索できます。
・ゴブリンのトンネル堀り+溶鉄の荒廃者
ゴブリンのトンネル堀り(基礎セットB)は、パワーが2以下のクリーチャー1体を対象とし、ブロックされないという起動型能力を持ちます。
溶鉄の荒廃者(基礎セットB)は、赤1マナで+1/0の修正を得る能力を持つ、0/4のクリーチャーです。
ゴブリンのトンネル堀りで、溶鉄の荒廃者をブロックされなくして、ブロック通過後、攻撃力を高めます。
・ゴブリンのトンネル堀り+秘宝あらし
ゴブリンのトンネル堀り(基礎セットB)は、パワーが2以下のクリーチャー1体を対象とし、ブロックされないという起動型能力を持ちます。
秘宝あらし(ゼンディガーの夜明け)は2/2の赤のクリーチャーで、戦闘ダメージを与えられたプレイヤーにアップキープの間に1点ダメージを与えるブロックに参加できない0/1トークンを生成できる能力があります。
秘宝あらしの攻撃をゴブリンのトンネル堀りで通させるんですね。
そうして、たくさんの0/1のトークンを発生させましょう。
・多色マナ
・ウラーマの神秘家+二重の一撃+憤激解放
ウラーマの神秘家(ゼンディガーの夜明け)は、1/3の飛行クリーチャーで、インスタントかソーサリーかウィザード呪文を唱えると、+2/0の修正を受ける能力を持ちます。
二重の一撃(カルドハイム)は、インスタント呪文で次の呪文をコピーする能力を持ちます。
憤激解放(基本セット2021)は、クリーチャー一体のパワーを2倍にします。
二重の一撃を唱えると、ウラーマの神秘家は、+2/0の修正を受けて、3/3になります。
さらに、憤激解放を唱えることで、5/5のクリーチャーになります。
二重の一撃で憤激解放をコピーして、ウラーマの神秘家に4倍のパワーを持たせると、20/5のクリーチャーになります。
相手のライフを一撃で奪うことができます。
ウラーマの神秘家が召喚良い出ないときに実行しましょう。
・世界樹+仮面林の結節点+峰の恐怖
世界樹(カルドハイム)は、10マナ支払うことで、望む枚数の神カードを場に出せる土地です。
仮面林の結節点(カルドハイム)は、クリーチャータイプを、すべてのクリーチャータイプにするアーティファクトです。
峰の恐怖(基本セット20201)は、他のクリーチャーが1体場にでるたびに、場に出たクリーチャーのパワーのダメージを、プレイヤーかクリーチャーか、プレインズウォーカーに与えることができます。
仮面林の結節点を場に出している状態で、世界樹を生贄にささげ、あなたのライブラリーのありとあらゆるクリーチャーを場にだしましょう。
峰の恐怖で1撃で相手を倒せます。
ライブラリーに入れておくべき相性のいいカードは、王国まといの巨人(エルドレインの王権)や、豆の木の巨人(エルドレインの王権)です。
効率的にクリーチャーを除去でき、土地カードを手に入れれる、大型クリーチャーですね。
・カラスの仕返し+神聖なる僧侶
カラスの仕返し(エルドレインの王権)は、対戦相手のクリーチャー1体が攻撃するたびに、対戦相手は1点のライフを失い、あなたは1点ライフゲインできます。
神聖なる僧侶(基本セットB)は、あなたがライフを得るたびに+1/+1カウンターを神聖なる僧侶の上に置きます。
カラスの仕返しを場にだしていると、対戦相手のクリーチャーが攻撃するたびに、ライフゲインをして、神聖なる僧侶の上に+1/+1カウンターが置かれます。
・ぬかるみのトリトン+ヤマオウム
ぬかるみのトリトン(テーロス還魂記)は、接死を持つクリーチャーです。
また、ヤマオウム(イコリア:巨獣の棲処)は、変容を持っており、起動型能力で、変容の数だけプレイヤーかプレインズウォーカーかクリーチャーにダメージを与えれます。
ぬかるみのトリトンに、ヤマオウムで変容すると、接死を持つヤマオウムの起動型の能力でクリーチャーを破壊できます。
・地表形成師+ナヒリの石成術
地表形成師(基礎セットB)は、墓地に行ったときに、墓地にある土地カードをタップ状態で出すことのできる能力を持つクリーチャーです。
ナヒリの石成術(ゼンディカーの夜明け)は、X個土地を生贄に捧げて、カードをX枚引き、X個の土地をプレイできます。
ナヒリの石成術で土地を生贄に捧げて、地表形成師で、生贄に捧げた土地を場に戻しましょう。
上陸の能力を持つカードと相性がいいです。
・複視+イルーナの神話
複視(基本セット2021)は、インスタントかソーサリー呪文をコピーできるエンチャントです。
イルーナの神話(イコリア:巨獣の棲処)は、パーマネントをコピーするソーサリー呪文です。
複視が場にでている状態で、イルーナの神話をプレイします。
そして、複視のエンチャントをコピーします。
ここで、複視の能力で、さらにイルーナの神話がコピーされます。
再度、複視のエンチャントをコピーします。
これで、複視が3つ場にでます。
1枚のショックで2点の火力が3回コピーされます。
つまり、合計8点ですね。
・悲哀の徘徊者+バスリの副官+狩りに喚ばれしレナータ+想起の拠点
悲哀の徘徊者(テーロス還魂記)は、クリーチャーを一体生贄にささげることで占術1を行うことのできる3/2のクリーチャーである。
バスリの副官(基本セット2021)は、あなたのクリーチャーが一体死亡するたび、その上に+1/+1カウンターが乗っていたならば、2/2のクリーチャを1体場に出すことができます。
狩りに喚ばれしレナータ(テーロス還魂記)は、クリーチャーが場に出るに際し、+1/+1カウンターを置くという能力を持つ、2/2のクリーチャーです。
想起の拠点(イコリア:巨獣の棲処)は、あなたのクリーチャーが死亡するたび、対戦相手な1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得ることができます。
この4枚を揃えることで、無限コンボがさく裂します。
まず、この4枚が出ている状態で、
①悲哀の徘徊者の能力で適当なクリーチャーを一体生贄に捧げます。
すると、あなたは占術1を行えます。
②対戦相手は、想起の拠点で1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得れます。
③クリーチャー1体死亡すると、バスリの副官の能力で2/2のクリーチャーが1体場に出ます。
④そのときに、狩りに喚ばれしレナータの能力が誘発し、+1/+1カウンターが載せられます。
つまり、+1/+1カウンターの乗った、3/3のクリーチャーが召喚されるのです。
①3/3のクリーチャーを悲哀の徘徊者の能力で生贄に捧げます。
①→②→③→④→①…
と繰り返していくことで、相手のライフは1点ずつ削られていきます。
・空を放浪するもの、ヨーリオン+エルズペス、死に打ち勝つ
空を放浪するもの、ヨーリオン(イコリア:巨獣の棲処)は4/5の飛行クリーチャーで、場に出たときに、自分の土地でないパーマネントを望む数ターン終了時まで追放するという能力を持ちます。
エルズペス、死に打ち勝つ(テーロス還魂記)の呪文をプレイし、IIの段階で空を追放するものヨーリオンを召喚することで、エルズペス、死に打ち勝つはエンチャントなので追放し、ターン終了時に戻ってきます。
その際は、エルズペス、死に打ち勝つはIの段階からスタートできます。
ヨーリオンと相性のいいカードは、海の神のお告げテーロス還魂記です。
海の神のお告げを追放して再利用しましょう。
・夢の巣のルールス+マーフォークの風泥棒
夢の巣のルールス(イコリア:巨獣の棲処)は、墓地からマナコストが2以下のパーマネント呪文を唱えることができる3/2の優秀なクリーチャーです。
マーフォークの風泥棒(ゼンディガーの夜明け)は、青1マナの1/1の飛行で、戦闘ダメージを与えるたびに、そのプレイヤーはカードを1枚切削するという能力を持つクリーチャーです。
また風泥棒は、生贄に捧げることで条件付きでカードを1枚引くことができるという能力を持ちます。
風泥棒の能力で生贄にささげ、1枚引き、夢の巣のルールスで墓地から風泥棒のパーマネント呪文を唱えるというプレイが、毎ターン行えます。
例えば、相手のクリーチャーが強力な場合でも、風泥棒でブロッキングして生贄にささげて1枚引くという手順を踏むことで、アドバンテージを得ながら攻撃を回避することができます。
・屍肉地虫+タイタノス・レックス
屍肉地虫(基本セット2021)は、あなたの墓地にあるクリーチャーのうちで最大のパワーだけ+X/0の修正を受ける0/5のクリーチャーです。
タイタノス・レックス(イコリア:巨獣の棲処)はサイクリングを持つ11/11のクリーチャーです。さらに、サイクリングをするとクリーチャーにトランプルを与えることができます。
屍肉地虫を召喚し、タイタノス・レックスをサイクリングすれば、11/5のトランプルを持つクリーチャーの出来上がりです。
虚空を招くもの(イコリア:巨獣の棲処)など、サイクリングを持った大型のクリーチャーも相性がいいでしょう。
タイタノス・レックスや虚空を招くものはサイクリングを持ち、効率よく墓地に遅れることから、黒緑のリアニメイトとしても活躍します。
リアニメイトとは、墓地から直接場にクリーチャーを出す呪文の入ったデッキです。
・メア湖の海蛇+荒れ狂う騒音
メア湖の海蛇(エルドレインの王権)は7/7の瞬速をもつクリーチャーで、島を1つ生贄に捧げれば、ブロックされない能力を持ち、フィニッシャーとして活躍します。
脱出コストは、青黒マナと、対戦相手の墓地から5枚追放することが必要です。
荒れ狂う騒音(ゼンディガーの夜明け)は、8枚切削でき、もしキッカーコストを払えればライブラリーの半分を切削できます。
もし、荒れ狂う騒音をプレイし、ライブラリーの半分を切削することができれば、メア湖の海蛇を何度も脱出することができます。
・精霊龍、ウギン+万物の聖域
精霊龍、ウギン(基本セット2021)は、は-10をすれば、7枚引いて、7枚パーマネントカードを場にだすことができる能力を持ちます。
万物の聖域(基本セット2021)は、祭殿をライブラリーや墓地からサーチしてくれるエンチャントです。
万物の聖域を出すには、5色マナが必要なので、ウギンの能力で場に出すという手があります。
さらに、ウギンの能力で7枚のパーマネントカードを出せるので、一気に各色の祭殿を出しましょう。
そのうち6枚が祭殿なら、万物の聖域の能力で、祭殿の能力の誘発に対して追加でもう1回誘発します。
・カタカタ橋のトロール+グリフィンの高楼
カタカタ橋のトロール(エルドレインの王権)は8/8のトランプルの速攻を持つクリーチャーです。
グリフィンの高楼(基本セット2021)は、終了ステップの開始時にあなたがこのターン3点以上のライフを得ていた場合は、飛行を持つ2/2のグリフィン・クリーチャー・トークンを場に出します。
トロールの能力で、対戦相手はクリーチャーを1体生贄にささげることで、トロールをタップすることができます。
その際に、あなたはカードを1枚引き、ライフを3点得ることができます。
もしグリフィンの高楼が場に出ていれば、2/2のグリフィン・クリーチャー・トークンもターン終了時に出ます。
対戦相手は、悩みます。
なぜなら、トロールをタップするためにクリーチャーを生贄にささげれば、相手は1枚引いて、3点のライフを得て、さらに、グリフィン・クリーチャー・トークンが場にでるからです。
だからといって、タップしなければ、トロールの8/8のトランプルの恐怖に耐えなければなりません。
・議事会の導師+ハイドラの成長
議事会の導師(基本セット2021)は、+1/+1カウンターを置かれるなら追加で1を足した数のカウンターを置くという能力をもつ2/2のクリーチャーです。
ハイドラの成長(テーロス還魂記)は、アップキープの開始時にエンチャントされているクリーチャーの+1/+1のカウンターを2倍にするカードです。
議事会の導師にハイドラの成長をエンチャントすると、+1/+1カウンターが1個置かれて、3/3になります。
そして、次のアップキープに、カウンターの数は2倍+1個になります。
つまり、+1/+1カウンターが1個置かれているので、3個追加されて6/6になります。
また、次のアップキープでは、+1/+1カウンターが4個置かれているので、9個追加されて15/15になります。
次のアップキープでは、+1/+1カウンターが13個置かれているので、27個追加されて42/42になります。
このように、加速度的に議事会の導師は成長していきます。
相性のよいカードは、オゾリス(イコリア:巨獣の棲処)です。
カウンターの乗った成長した議事会の導師が死亡すれば、カウンターを回収することができるからです。
・無色マナ
・ジンジャープルート+オゾリス+這い回るやせ地
ジンジャープルート(エルドレインの王権)は無色1マナの1/1クリーチャーで、速攻をもっており、無色1マナ支払うと、速攻を持つクリーチャー以外かブロックされなくなります。
オゾリス(イコリア:巨獣の棲処)は、カウンターを貯めて、クリーチャーの上におけるアーティファクトです。
這い回るやせ地(ゼンディガーの夜明け)は、土地であるが、ターン終了時まで0/0のクリーチャーになることができて、無色4マナ支払って+1/+1のカウンターを2つ置くことができます。
這い回るやせ地で、カウンターを貯めて強くしていきます。
もし、這い回るやせ地が死亡すれば、オゾリスの上に+1/+1のカウンターが移動して、戦闘フェイズの開始時にジンジャープルートの上にカウンターが移動できます。
ジンジャープルートは、速攻を持つクリーチャー以外からはブロックされないので、対戦相手はブロッキングできない可能性が高いです。
オゾリスと相性の良いクリーチャーは、結晶の巨人(イコリア:巨獣の棲処)です。
ターンの戦闘の開始時に飛行、先制攻撃、接死、呪禁、絆魂、威迫、到達、トランプル、警戒、+1/+1のカウンターが無作為に置かれます。
カウンターが乗った結晶の巨人が死亡すれば、オゾリスによってカウンターを回収することができます。
・まとめ
以上、参考になれば幸いです。
アイキャッチ画像は Freepik – jp.freepik.com によって作成された mountain ベクトルです。
“MTGコンボ集!エルドレインの王権ブロック以降のスタンダード” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。